グランツテクノロジーの技術とは

「AZTEC自動強制冷却方式」とグランツのこだわり

 

日本は勿論のこと、米国パテントを始めヨーロッパやアジア主要国のパテントを取得した独自開発の技術です。

 

この技術の確立によって世界的に不可能とされてきた「LEDの発する熱の安定排熱」に成功し、世界初の高温にさせないLED投光器「アステカスーパーライト」が誕生しました。

 

 

これに加え、高級車のフロントガラスの最終検査工程で使用される特注の1kw高輝度LED装置など、難易度の高い産業用の特殊装置開発で培ったグランツ独自の光学技術により、高効率に光を反射増幅させる技術が活きています。

 

 

また、高品質なMade in Japanにこだわりました。光源となるLEDは、他社にはないオリジナルで最新式の大型COBタイプをメーカーと開発し、部品調達から組み立てまで日本で完結させました。

US patent

電気からLEDの光に転換されるのは約3割と言われ、残りの7割は熱になる… そして、この熱が従来の自然放熱による冷却では追い付かず、機器内部に溜まって短時間で機器が高温になって様々な問題を引き起こしています。

一般的にはLED照明の熱への対処法としては、金属に熱を移す「蓄熱方式」が主流ですが、蓄熱させる金属が重くなる上に、結局、冷却が追い付かずに30分~1時間で80℃以上の高温に至ってしまい、様々な問題が現場で発生しています。PC冷却のような冷却ファンを使った「空冷」やウォーターチューブを使った「液冷」などのオプションも存在はしていますが、それでも追い付いていないのが残念な現実なのです。

相乗効果で生まれた「次世代」を冠する圧倒的な違い

グランツテクノロジーの創造する次世代LED投光器とは…

① ファンレスで効率よく熱を機器から逃がし、約20℃程度の温度上昇で安定させる技術

② 最新式の日本製COB型LED素子を採用した「単一光源」

③ 安さ重視の中国や韓国製ではなく、高品質を重視した「Made in JAPAN」のモノづくりへのこだわり

 

光源はLED素子ですが、他社のLED投光器とは全く別種の投光器です。

➡AZTECスーパーライト技術概要(PDF)

日照をコントロールする次世代農業への貢献

➡アステカスーパーライトと農業(PDF)

海中に真っすぐ差し込むアステカの光には海洋プランクトンがどんどん寄ってきます。

➡アステカ集魚灯(PDF)

長い廊下や校門からの動線に1基、体育館に4基、避難所を最少の消費電力で、明るく安心できる場所にします。

➡防災推奨品のアステカ防災スーパーライト➡

CONTACT


アステカへのお問い合わせ・ご相談

Contact
TOP